WordPressの画像がドーーーンと鎮座しているんだけど、ブログ開設にあたってやったことを記事にする。レンタルサーバーを借りたり、WordPressの初期設定をしたり、結構時間がかかった。やっとある程度形になってきたので、初心者がブログ開設までに何をやったかメモしておく。これからウェブサイトを持ちたいと思っている人は参考になるかも知れない。
これが意外と時間がかかった。最初はせっかくYouTubeも始めたから文章も書いてみようかな、などとぼんやりと思っていた。文章を書くだけであれば無料のはてなブログでもnoteでもよかったんだけど、せっかく書くならちゃんと自分の場所を作って書いてみたいと思い、レンタルサーバーを借りてWordPressでサイトを作るか、という考えに至った。将来的に広告載せるなら自由度高い方が良いらしいし、金払ってウェブサイト作るんだからその分やる気出せるだろう。
余談だが、レンタルサーバー+WordPressを利用するのは初めてではない。以前友人とバンドをやろうとなったときに、形からが大切だとオフィシャルサイトを作ったことがある。ドメインもちゃんと取ったんだけど、3回くらい練習しただけでバンドは飲みサーへ進化しドメインの失効とともにサイトは閉鎖した。そのときのレンタルサーバーのメールでツイッターを開設したせいでログイン不可となった当時のアカウントが今でも残っている。すでにメールアドレスがないのでパスワードリセットも出来ず、削除ができない。インターネットゾンビである。
サーバーはエックスサーバーで借りた。「レンタルサーバー 比較」でググれば下記のような記事がたくさん出てくる。ありがたいことである。
俺が検討したのは以下の4つ。さくらは以前使っていたから違うやつが良いという理由で、ロリポップは名前が気に入らんから落とした。エックスサーバーかConoHaかというところでエックスサーバーに決めたのはよくみるブロガーが使っていたから。機能や速度は同価格帯であればそんなに違いはなさそう。さくらとか安いプランもあったけど、あとあとアレが足りてないとなると以降もめんどくさいので、間違いなさそうなところで契約。ちなみにキャンペーンで初期費用3,000円が無料、ドメイン永久無料だった。ありがたい。
- エックスサーバー
- ConoHa
- ロリポップ
- さくらのレンタルサーバ
エックスサーバーはストレージの容量によっていくつかプランがあるんだけど、最も安いX10プランにした。長期にすればするほど安くなるんだけど、24ヶ月と36ヶ月先は続けているかわからないので1年プランを選択。
契約期間 | 初期費用 | 月額 | 合計 |
---|---|---|---|
3ヶ月 | 3,000円 | 1,320円 | 6,600円 |
6ヶ月 | 3,000円 | 1,210円 | 10,560円 |
12ヶ月 | 0円 | 1,100円 | 13,200円 |
例のごとく「WordPress 初期設定」とググることで次にやるべきことがわかる。以下の記事なんかを参考にして設定していった。
参考 【初心者向け】WordPressブログを書き始める前に済ませたい初期設定13個細かい点は省略するんだけど、主にやったこととしては以下の通り。
- パーマリンク設定 → 記事のURLを決める
- Googleアナリティクス → アクセス解析ができるようになるらしい
- Googleサーチコンソール → どういう風に検索されたかわかるらしい
- プライバシーポリシー → ページを作れとあったので他サイトを
がっつりパクって参考にさせて頂いてこんな感じで作成 - プラグイン → Easy Table of Contents (目次作成)、Reveal IDs (記事ID取得)、SANGO Gutenberg (テーマ用エディタ)をインストール
- style.css → いくつかスタイルを変更した(主に有料テーマ関連)
@charset "UTF-8";
/*
Theme Name: SANGO Child
Theme URI: https://saruwakakun.design
Author: SARUWAKA
Author URI: https://saruwakakun.com
Template: sango-theme
Version: 4.0
*/
/*こちらはSANGOの子テーマ用CSSです。以下にCSSを記入していきましょう。*/
/*ここから追加*/
/*ヘッダーの影を消す*/
.header {
box-shadow:none;
}
/*ロゴ画像を横いっぱいに*/
#inner-header, #drawer + #inner-header, #logo {
width: 100%;
max-width: 100%;
margin: 0;
padding: 0;
}
.header--center #logo img {
padding: 0;
height: auto;
width: 100%;
max-width: 1000px;
}
.header--center #logo {
padding: 0;
background: #000000;
}
@media only screen and (min-width: 1030px) {
.single #logo img, .page #logo img {
max-height: 100%;
}
}
/*SHAREを削除する*/
.sns-btn .sns-btn__title {
display: none;
}
/*フッターのHOMEを削除する*/
.footer-menu__btn {
display: none!important;
}
/*固定ページのタイトルを削除する*/
h1.page-title{
display:none;
}
/* Easy Table Of Contentsによる目次に番号振りをする */
#ez-toc-container .ez-toc-list {
margin-left: 0;
}
#ez-toc-container ul.ez-toc-list li {
list-style: none;
}
#ez-toc-container ul, #ez-toc-container.counter-hierarchy ul, .ez-toc-widget-container.counter-flat ul, .ez-toc-widget-container.counter-hierarchy ul {
counter-reset: item;
}
#ez-toc-container ul.ez-toc-list li a::before, .ez-toc-widget-container ul.ez-toc-list li a::before {
content: counters(item, ".") ". ";
counter-increment: item;
}
/*サイドバーのプロフィール背景なし調整*/
.yourprofile {
padding: 10px 0;
}
.yourprofile .profile-img {
margin: 10px auto 0;
}
/*パンくずリストのホームをHomeへ変更*/
#breadcrumb li:first-child a span {
display: none;
}
#breadcrumb li:first-child a:after {
content: 'Home';
}*/
/*ウィジェットのフォントを小さく*/
.widget .my-widget li a{
font-size: 10px;
}
/*目次の文字サイズを調整*/
.ez-toc-page-1 {
font-size: 13px;
}
これはかなり迷って調べた。JINとSANGOで迷った結果、SANGOという有料テーマを購入した。どちらも良さそうだったんだけど、見た目のフィーリングで決めた。
読む人も、書く人もすべてを考え抜いたデザイン。真の使いやすさを追求したWPテーマ『JIN』
理由は以下。
- 見た目をいい感じにしたかった
- 見た目をいい感じにしてから書き始めようと思ったんだけど、こだわるタイプなのでかなり時間をかけてしまうと思った
要は時間を金で買った。11,000円したけど、かなり満足。HTMLもCSSも知識が乏しいので、デフォルトのテーマからだとかなりの時間を要していたと思う。PHPファイルの編集も不要で助かった。
準備が整ったので、やっと文章を書いている。WordPressは久々に構ったんだけど、自分で作っていくのはおもしろい。まずは広告掲載の申請をするために10本ほど記事を書いてみるつもり。初期投資として13,200円+11,000円で合計24,200円。まずはこれを取り戻すのが目標。