勝手にキャッシュレス時代の最強の財布と思っている「土屋鞄ディアリオハンディLファスナー」を紹介したい。マジでおすすめ。コスパも(たぶん)良い。
この記事の内容
![]() | ディアリオ ハンディLファスナー |
大学生から社会人にかけて長財布を好んで使っていた。そこまでカードを持ち歩く派ではなかった(ポイントカード嫌い)けど、ずっと長財布の大人感に憧れがあり、大学生活後半に入手したように思う。マルイでポール・スミスのもの購入。非常に大学生らしい。その後、いくつか乗り換えたものの、継続して長財布を使っていた。ただ、ここ数年は交通系ICカードやQR決済のサービスの勢いが増し、それらが使えるレストランや店舗がかなり増えた。友人との送金もLINE Payなどのサービスを利用することが多くなった。財布が持っていた機能の一部がスマホに移管されたようなイメージだろうか。そうするとでかい長財布を持ち歩くのが億劫になった。でかくて荷物になる。
新しい財布を探す折、出来るだけ小さい財布に、それも中身を1箇所でまとめられると良いと思ったので、形態としてLファスナーが候補になった。それから、いくつかのメーカーを調べて行き着いたのが、土屋鞄ディアリオハンディLファスナーである。
個人的な競合は、大峡製鞄とGANZO。土屋鞄に比べると品質の高いと言われている。デザインや質感も良い。GANZOのものは実際手にとって見てが、かなり上質だった。
ただ、この2つのL字ファスナーは、小銭入れにマチがない。ガバっと出来ない。そんなことで、と言われそうだが、個人的に重視したのは使いやすさ。小銭の取り出しやすさはまだ大切。また、土屋鞄は前から好きで、他にも複数製品を所持しており、信頼しているメーカーだったので土屋鞄に決めた。

購入したのが2019年11月くらい。なので、10ヶ月くらい経ったんだけど、所有する満足感と使い心地の両方を満たしてくれている。革の硬さはちょうど良く、少しずつ経年変化も見られる。形も綺麗で色味も良い。持ち運びにもコンパクトだし、量もある程度しっかり入る。もちろん増えすぎるとパンパンになるので小銭が多くならないようにしている。ちなみに、札複数枚、小銭、キャッシュカード2枚、クレカ2枚、運転免許証、健康保険証を入れて運用している。


あえて不満、というか、購入検討している人に注意点をいくつか挙げておく。強いて挙げるなら、ということであって、すべて余裕で許容範囲内。
- ファスナーが勝手に開く問題
縦にしてカバンに入れていたとき、揺れてか引っかかってか、ちょっとファスナーが開いちゃう時がある。横向きか、ファスナーを下に向けていれば多分大丈夫。構造上仕方ないのかなと思うし、中身がぶちまけるようなことは起こっていないからあまり気にしなくても良い。 - カード入れが片側1箇所しかない
片側カードポケットが1箇所ずつの設計。これは比較対象にした大峡製鞄やGANZOのやつは片側2個くらいあったように思われる。土屋鞄のLファスの方がよりカードの厳選が必要となる。自分はもともとカードを絞っていたのであまり困っていなくて、カードポケットに入らないカードはサイドポケットに入れている。 - レシートが入れにくい
長財布や二つ折り財布と違って、長いものをいれるスペースがない。なので、会計の終わりに沢山札をもらったり、カード払いでレシートと利用明細がある場合にはレジ前で多少もたつく。当然、許容範囲。 - 気を付けないと札をたまに噛む
これはそのまんまで、雑に入れるとファスナーが札を噛んじゃう。意識していれば大丈夫かなと言う感じ。
俺にとってはかなり理想に近い財布。
キャッシュレスが進んでいくとはいえ、まだまだ現金と併用は続くでしょう。そうしたときに、Lファスの財布っていうのは有力な選択肢になると思う。土屋鞄のLファスはかなり高いレベルでまとまっている。考えている人は候補の一つに入れて検討してみて欲しい。
![]() | ディアリオ ハンディLファスナー |