[初心者向け]Notionの用語を超簡単に解説!これだけ知っておこう

Notionを使ってみたけど、出てくる言葉がよくわからんという人のためにNotionで使われる用語を解説したい。Notionは日本語対応していない。メニュー等すべて英語になっていて正直とっつきにくさがあると思う。理解しておいた方良いであろう用語をピックアップしたので、この記事で理解を深めて欲しい。

編集

A Journal編集です。YouTubeもやっているので見て欲しい。Twitterはこちら。

ワークスペース – Workspace

ワークスペース ワークスペースは名前の通り作業の範囲。個人で使う場合は1つ作れば問題ない。俺はテスト用にもう1個作った。会社で使っていたり、複数人で利用する場合は他のワークスペースに参加したり招待したりして使うようだ。他の人と使ったことがないのでそのへんは良く分からず。

【Notionの画面】画面の左上からワークスペースを切り替えや設定にアクセスできる

ワークスペースごとにアイコンを設定したりドメインを設定できる。ドメインは「www.notion.so/〇〇」の〇〇の部分のことを指す。

【Notionの画面】ワークスペース設定

ページ – Page

ページはワークスペース内に作るメモの単位だ。ページごとにタイトルをつけることが出来る。ページに関連した用語を3つ紹介。

テンプレート – Template

Notionがデフォルトで用意してくれているページやデータベースの絵フォルトセットを指す。自分のものを作って公開したり、他人が公開しているテンプレートをコピーして使うことも出来るぞ。下にも出てくるテンプレートボタンやデータベースのテンプレートなど、Notionの世界ではいくつかテンプレートって言葉が出てくる。動画で解説しているので気になる人は参照してくれ。

テンプレートボタン – Template button

ブロックの種類のひとつ。ブロックについては後述する。予め用意したページを含むブロック群をボタン一つで生成出来る機能を指す。使ってみると便利だよ。

バックリンク – Backlink

他のページに参照された際、自動的に被リンクが生成される機能を指す。Notionの世界では他のページへの参照をハイパーリンクのように簡単に作れる。「@ページ名」と打つか、「/Link to page」とすればOK。そうすると、リンク先のページでもどこのページからリンクされたか分かるってこと。バックリンクは比較的新しい追加機能で、大変便利。他ページへのリンクをバンバン追加してみよう。ページのどの部分から参照されたか、何回参照されたかは判別できない仕様となっている。

【Notionの画面】バックリンクした場合の見え方

ブロック – Block

編集

個人的にブロックとインラインは超重要だと思っている
違いや考え方を覚えておきたい

文章を表現する単位。範囲選択したときに薄い水色で囲われている部分が一つのブロックだ。ブロックの表現としては、純粋なテキストブロックの他に、リスト、TODO、コード、引用などがある。サブページもブロックになる。 ブロックとして表現する場合、表現を重複できないので注意。たとえば、ひとつのブロック内でTODOとリスト表記は同居出来ない。

【Notionの画面】範囲選択をすると水色になっているひとつひとつがブロック

ブロック単位で動かしたり段組みしたりすることが出来る。

【Notionの画面】4段組みをしてみるとこんな感じ

タブで字下げすると親ブロックと子ブロックのようになって、子ブロックだけでも一つのブロックとして扱われる。

【Notionの画面】ブロックの親子関係

ブロックはページの中での基本となっているのでしっかり理解して使いこなしたい。 そして、ブロックで表現した場合、その中身の表現が全く変更できないかと言うとそうではない。インラインでの表現が可能である。

インライン – Inline

インラインというのは、テキストをともなうブロックの中で様々な表現をするという意味で覚えておけば良いだろう。簡単な例では太字にしたり、色を変えたり、ハイパーリンクやページへのリンクを貼ったりなどがある。これはテキストのあるブロックであればどこでも使える。TODOブロックの中に太字を表現したり、リストブロックの中にハイパーリンクを設置するなど出来るぞ。

【Notionの画面】ブロックの中でインライン表現した例

興味深いのは、「Linke to page」や「linked database」はブロックだけど、「@ページ名」「@DB名」とすればインラインで表記できるということ。 あまり意味がわからなければ最初は気にしなくてもOKだ。

【Notionの画面】上の↗A Journalはインライン、下はブロックで表現している

データベース – Database

ビュー – View

データベースの見え方のこと。テーブル、リスト、ボード、ギャラリー、カレンダーの5種類が用意されている。それぞれ非常におもしろい。データベースっていうのはテーブルビューが実体ではなくて、どこかにあるDB本体に対して見たいビューを通してデータを参照しているんだ。自分の好きなように、好きなデータを見ることが出来る、非常に力強い機能であり、Notionを語る上で外すことが出来ない特徴。

プロパティ – Property

データベースに設定する属性のこと。設定したプロパティにそれぞれ値を入れていく。必須ではないので入れなくてもOK。共通で管理したい項目をプロパティとして作ると良いぞ。例えば「読書リスト」というデータベースを作ったのであれば、読み始めた日、読了日、著者、出版社、評価、値段、などをプロパティに設定すると良いだろう。プロパティはテキストや数値はもちろん、日付、予め決めた選択肢、URLやファイルなど色んな種類があって、幅広く設定できる。データベースを作ったときにどういうプロパティを作るか考えるのも面白い。

【Notionの画面】設定できる基本プロパティ
【Notionの画面】設定できる応用プロパティ

リレーション – Relation

プロパティの1種。他のデータベースとリンクさせる事ができる。リレーションをプロパティに設定すると、リンクした先のデータベースにも勝手にプロパティが追加される。あくまでデータベースAとデータベースBが関連している、ということだけが表現できる。同じデータベース内の複数のデータをリンクさせることも可能。

ちなみに、応用編として同じデータベースにリレーションを設定することも出来る。この場合、親子関係を表すか(プロパティを2個追加)、関連だけ管理する(1個追加)かを選ぶ。親子関係はタスクとか管理するときに使うと良いようだ。なんとなくバックリンク機能と似ている。詳しくは別記事にまとめたい。

ロールアップ – Rollup

ロールアップ プロパティの1種。リレーションを設定した先のデータの別プロパティを参照したり集計したりできる機能。これも詳しくは別の記事まとめたい。

フォーミュラ – Fomula

プロパティの1種。他のプロパティの値を計算して表示出来るプロパティ。使いみちは、日付と日付の間を計算して表示するなどかな。

テンプレート(データベース) – Template (Database)

データベースにデータを追加する際にデフォルトセットとして用意しておく。Notionや誰かが用意してくれるわけではなく、自分で作って用意するもの。もちろん、用意する際に他人の物やデフォルトのテンプレートをコピペして作成することは可能。

まとめ

Notionは本当におもしろい。おもしろいけど、最初はわかりにくい。わかりにくいんだけど、一歩突っ込んで用語や使い方を理解できれば、より便利に、よりおもしろく自由な使い方ができる。この用語や使い方を教えて欲しいという意見があれば気軽にコンタクトして欲しい。YouTubeでもNotion関連の動画を出しているので参考になると幸いである。

Notion 超入門